「お楽しみは、来月」第18回 [鮨]

寿司専門サイト「寿司ペディア」のコラム
「お楽しみは、来月」の第18回が掲載されています。
http://sushipedia.tokyo/
今回は“2月に食べたい”おすすめの寿司だねBest4
第2位と第1位を紹介しています。

1月の「㐂寿司」 [鮨]
取材の打ち合せを兼ねて人形町「㐂寿司」に行ってきました。
13時半くらいに顔を出したら、お客さんは僕も含めて3人だけ。
こんなに空いているのは初めて。

淡路島のヒラメ。

千葉銚子のマカジキ。味が濃い。

青森県大間のマグロ、189キロ。
これが素晴らしい。味も香りも今季最高。
ここ数年は年明けにベストのマグロが出てくる傾向がありますね。

あまりの美味しさにもう1貫。
大間のマグロも1月末には漁期が終わるので
これがシーズン最後になってしまうかも。
13時半くらいに顔を出したら、お客さんは僕も含めて3人だけ。
こんなに空いているのは初めて。

淡路島のヒラメ。

千葉銚子のマカジキ。味が濃い。

青森県大間のマグロ、189キロ。
これが素晴らしい。味も香りも今季最高。
ここ数年は年明けにベストのマグロが出てくる傾向がありますね。

あまりの美味しさにもう1貫。
大間のマグロも1月末には漁期が終わるので
これがシーズン最後になってしまうかも。
第21話の見どころ [鮨]
『今夜、寿司屋で。〜至福のおまかせ〜』
第21話のチェックポイントはここ。

「サバの棒寿司」。
サバでシャリを包み込むように巻く棒寿司は
古い文献にも出てくる、江戸前寿司伝統の仕事です。

第21話のチェックポイントはここ。

「サバの棒寿司」。
サバでシャリを包み込むように巻く棒寿司は
古い文献にも出てくる、江戸前寿司伝統の仕事です。

「今夜、寿司屋で。」第21話 [鮨]

僕と瀬上あきらさんがタッグを組んだ
『今夜、寿司屋で。〜至福のおまかせ〜』の第21話が
「寿司ペディア」で配信されています。
今回は「鮨しゅん輔 阿佐ヶ谷」の後編。
青森県大畑産ホンマグロの極上の中トロを
2カン続けて出す理由とは?。
今回も寿司ウンチクが満載です。
http://sushipedia.tokyo
http://r-cbs.mangafactory.jp/c7195/c188-11392/

「お楽しみは、来月」第17回 [鮨]

寿司専門サイト「寿司ペディア」のコラム
「お楽しみは、来月」の第17回が掲載されています。
http://sushipedia.tokyo/
今回は“2月に食べたい”おすすめの寿司だねBest4
第4位と第3位を紹介しています。

年末の「㐂寿司」 [鮨]

人形町「㐂寿司」に行ってきました。
マグロは青森県大間、165キロ。

氷見のブリ。

スミイカは小柴。最高の歯切れの良さ。

長崎県対馬のアナゴ、年末なのに旨すぎ。
今年の鮨はこれで食べ納めかな、と思います。
来年がどうかいい年でありますように。
第20話の見どころ [鮨]
『今夜、寿司屋で。〜至福のおまかせ〜』
第20話のチェックポイントはここ。

「熟成」。
寿司だねの熟成は本当に難しい。
これについては来春上梓予定の新しい著書で
しっかり書きたいと思っています。
第20話のチェックポイントはここ。

「熟成」。
寿司だねの熟成は本当に難しい。
これについては来春上梓予定の新しい著書で
しっかり書きたいと思っています。
「今夜、寿司屋で。」第20話 [鮨]

僕と瀬上あきらさんがタッグを組んだ
『今夜、寿司屋で。〜至福のおまかせ〜』の第19話が
「寿司ペディア」で配信されています。
今回も舞台は予約半年待ちの「鮨しゅん輔 阿佐ヶ谷」。
青森県大畑産、今季最高クラスのホンマグロ
そして日本酒好き垂涎の「十四代 極上諸白」が登場します。
http://sushipedia.tokyo
http://r-cbs.mangafactory.jp/c7195/c188-11330/

「お楽しみは、来月」第16回 [鮨]

寿司専門サイト「寿司ペディア」のコラム
「お楽しみは、来月」の第16回が掲載されました。
http://sushipedia.tokyo/
今回は“1月に食べたい”おすすめの寿司だねBest4
第2位と第1位を紹介しています。
