前の10件 | -
「お楽しみは、来月」最終回 [鮨]

寿司専門サイト「寿司ペディア」のコラム
「お楽しみは、来月」の第24回が掲載されています。
http://sushipedia.tokyo/
今回は“5月に食べたい”おすすめの寿司だねBest4
第2位と第1位を紹介しています。
昨年の5月にスタートしたこの連載も
今回で最終回を迎えました。
僕自身にとっても
魚の旬を見つめ直す、いい機会になったと思っています。
ご愛読、ありがとうございました。

「新時代の江戸前鮨がわかる本」 [鮨]

「新時代の江戸前鮨がわかる本」
おかげさまで少しずつ認知度が上がってきて
現在、Amazonのレストランガイドの売れ筋ランキング
2位まで来ています。
本の紹介サイト「HONZS」では
堀内勉さんがレビューを書いて下さいました。
https://honz.jp/articles/-/45967
ご一読いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
第25話の見どころ [鮨]
『今夜、寿司屋で。〜至福のおまかせ〜』
第25話のチェックポイントはここ。

タコはいったんマイナス20度以下で冷凍すると
解凍した時に繊維がほぐれて柔らかくなり
ぬめりも取りやすくなります。

第25話のチェックポイントはここ。

タコはいったんマイナス20度以下で冷凍すると
解凍した時に繊維がほぐれて柔らかくなり
ぬめりも取りやすくなります。

「今夜、寿司屋で。」第25話 [鮨]

『今夜、寿司屋で。〜至福のおまかせ〜』の第25話が
「寿司ペディア」で配信されました。
今回から東銀座「鮨ふじ田」が舞台になります。
銀座にあって、高いコストパフォーマンスを誇る名店です。
http://sushipedia.tokyo
http://r-cbs.mangafactory.jp/c7195/c188-12161/

三番瀬のハマグリ [おいしいもの]

久しぶりに「根津松本」に行って
千葉船橋三番瀬のハマグリを買いました。

三番瀬のハマグリの特徴は
圧倒的なダシの旨さと
火を通しても身が固くならないこと。
酒蒸しにして
残ったダシにごはんを入れて
リゾット風にして食べました。
「銀座 天川」 [鮨]
久しぶりに「銀座 天川」でランチを食べました。

季節の野菜のコンソメジュレがけ。美味。

千葉勝浦産マグロの大トロ。今の季節としてはトップクラス。

三重県鳥羽の“トロさわら”。

塩で締めた赤身に柚子胡椒を乗せて。
一級品のマグロを使い、野菜もたっぷり。
充実のランチコースでした。

季節の野菜のコンソメジュレがけ。美味。

千葉勝浦産マグロの大トロ。今の季節としてはトップクラス。

三重県鳥羽の“トロさわら”。

塩で締めた赤身に柚子胡椒を乗せて。
一級品のマグロを使い、野菜もたっぷり。
充実のランチコースでした。
「お楽しみは、来月」第23回 [鮨]

寿司専門サイト「寿司ペディア」のコラム
「お楽しみは、来月」の第23回が掲載されています。
http://sushipedia.tokyo/
今回は“5月に食べたい”おすすめの寿司だねBest4
第4位と第3位を紹介しています。

本日発売。 [鮨]
浅草「鮨一新」 [鮨]
浅草「鮨一新」のランチに行ってきました。

マカジキの湯霜づけ。しっかり脂がのっているのに上品。

山口県宇部のクルマエビ。温度は人肌。

煮ハマグリ。柔らかく旨みたっぷり。

煮イカ。江戸前鮨伝統の味。
細やかな仕事が施された握りに海苔巻がついて5.000円(税別)。
まさにお値打ちだと思いました。

マカジキの湯霜づけ。しっかり脂がのっているのに上品。

山口県宇部のクルマエビ。温度は人肌。

煮ハマグリ。柔らかく旨みたっぷり。

煮イカ。江戸前鮨伝統の味。
細やかな仕事が施された握りに海苔巻がついて5.000円(税別)。
まさにお値打ちだと思いました。
「東京最高のレストラン 2021」 [仕事]

かつて僕も審査員の1人だった「東京最高のレストラン」が
20周年を迎えたということで、特別にゲスト参加いたしました。
https://book.pia.co.jp/book/b570797.html
参加したのは鮨部門だけですが
9軒の鮨屋についてレビューを書いています。
(本当は20軒ぐらい書きたかったんですけどね)
「新時代の江戸前鮨がわかる本」と同じ3月31日発売です。
前の10件 | -